神楽岡は859年創建されて以来、 都の表鬼門に位置する霊域
たけみかづちのかみ
平安時代の遥か縁なす吉田山、別名神楽岡は859年創建されて以来、
都の表鬼門に位置する霊域として崇められてきました。
御祭神は、四柱の神を祀っており、中でも3殿4殿の神は夫婦神であり古来より良縁、
夫婦和合の神様として特別の信仰を集めております。
四季折々の桜や紅葉などの豊かな自然に抱かれ、朱色が美しく栄える御神殿にて、
1日2組限定のゆったりとしたご婚儀を執り行います。
ご友人の方のお席もご準備しておりますので、たくさんの方に祝福されながら、
厳かに神におふたりの愛をお誓い下さい。
1 おすすめポイント
平安時代の遥か縁なす吉田山、別名神楽岡は859年創建されて以来、都の表鬼門に位置する霊域として崇められてきました。
2 おすすめポイント
古来より良縁・夫婦和合の神として特別の信仰をあつめている夫婦神の御祭神に見守られながら、三献の儀や誓詞など昔ながらの儀式で全て進行します。
3 おすすめポイント
自然豊かな場所で、ゆったりと式を行えます。
どこの神社にするか、なかなか決められずにいたのですが
下見に行った際に、本殿の朱色の綺麗さに一目惚れして即決しました!
もちろん、現地で実物を見るのも綺麗なんですが、挙式後に出来上がった写真を見返すたびに、「吉田神社で正解だったなあ~」と、旦那ともども、あらためて実感してます。
あまりに綺麗だったので、挙式に来れなかった友人にも自慢しちゃいました♪
本当に綺麗なので、おすすめです!
「朱色の鳥居の前で写真を撮りたい!」
と、嫁が希望していたので上賀茂神社に下見に行きましたが、1日に何組も挙式をしている方がいることが気になり決めかねていました。
そんな中、紹介してもらったのが吉田神社さんでした。
1日2組限定なので、厳かな雰囲気で挙式ができ、希望通り朱色の鳥居前での撮影もできたので、嫁も非常に喜んでいました。
・人目が気になる
・落ち着いた雰囲気がいい
という方には吉田神社は是非おすすめです。
3月末に吉田神社で挙式をしました。
ただ、せっかくの桜のシーズンなのに、開花が遅く桜が少なかったのが残念です。
あとから聞いたのですが、同じ京都の中でも開花時期が場所によって異なるらしいので、挙式日を決めかねている方は、神社の方に見ごろの季節を聞いてみるとよいかと思います。
ちなみに、吉田神社の周りは緑に囲まれているので、新緑の季節も綺麗だそうですよ。
どこの神社にするか、なかなか決められずにいたのですが 下見に行った際に、本殿の朱色の綺麗さに一目惚れして即決しました! もちろん、現地で実物を見るのも綺麗なんですが、挙式後に出来上がった写真を見返すたびに、「吉田神社で正解だったなあ~」と、旦那ともども、あらためて実感してます。 あまりに綺麗だったので、挙式に来れなかった友人にも自慢しちゃいました♪ 本当に綺麗なので、おすすめです!